小千谷縮は独特のシボがあるため肌への張り付きがなく夏に着心地の良い麻織物です。そして三軸半幅帯は三方向からの絹糸が交差し、組まれているため、隙間があり空気が通ります。気温と湿度の高い日には絹よりも麻の着物を選び、帯も三軸 […]
Blog
浴衣を着てみました
浴衣の中は、肌着のみを身につけて着る着方が一般的ですが、長襦袢を身につけ浴衣を着ると、着物のような雰囲気が出てフォーマル度が上がります。さらに半幅帯の結びも帯揚げと帯締めを使うと、名古屋帯を締めているように見せられます。 […]
お召と博多帯のコーディネート
博多帯はしなやかで締めやすく、着付けを習いたての方でも扱い易いため、お勧めです。基本的にはオールシーズン使えますが、紗献上という透け感のある夏用のものあります。私のお気に入りの博多帯は透けている部分があり、夏も快適に締め […]
夏の外出
7月、8月は薄物の着物を着る時期です。道中着も透け感のあるものを着ています。気温が高くても着物や帯を守るために、着ない日はありません。すでに肌着、長襦袢、着物を着ているため、もう一枚透け感のある道中着が加わっても体感温度 […]
梅雨の時期のコーディネート
梅雨というとジメジメと憂鬱なイメージがあります。そんな梅雨の時期は、スッキリと爽やかな色合わせを選んでいます。淡い色の着物と帯の合わせは涼しげな印象になりますので、帯揚げや帯締めにポイントになる色を使います。気温や湿度が […]
単衣の着物と半衿合わせ
半衿は季節に沿う生地の中から着物の色柄と合うものを選んでいます。レースやビーズの半衿は季節を選ばず使えるため便利です。シルバーのラメの入った薄地の半衿は、華やかさを加えたい時やお召など光沢のある着物を着る時に頻用していま […]
さわやか縮緬と三軸帯のコーディネート
さわやか縮緬の生地には細かい凹凸があるため肌触りが良く、暑い時期でも気持ち良く過ごせます。シワにもなりにくいため、丸一日着用する日もお茶会など長く座る時でも気になりません。私のさわやか縮緬の小紋は富田染工芸で染められ反物 […]
お召と三軸半幅帯のコーディネート
三軸半幅帯の手先にギャザーを寄せて束ねると花を作ることができます。帯にギャザーを寄せるとシワができてしまいますが、三軸帯はこんな変わり結びで丸一日過ごした後でも手で帯のシワを伸ばして、ハンガーに掛けておくだけで翌日にはシ […]
江戸小紋の着物と尚絅居の帯
さわやか縮緬の着物は、表面に凹凸があり、通気性が良いため、単衣の時期だけでなく盛夏も着用できます。軽くてシワにもなりにくいため、高湿度の時期にも快適に過ごせます。尚絅居の帯は、盛夏には着用しないため、さわやか縮緬の着物と […]
和装に似合う髪型
私の髪の長さは肩下まで長さがあるため、和装の時は髪をまとめています。写真上段のまとめ髪は、襟足の髪の長さが必要ですが、写真下段のまとめ髪は、襟足の髪の長さが5センチ以上あれば可能です。何度か練習をしてコツを掴めば短時間で […]