Blog

ジュピター染めの小紋と博多帯

伝統工芸士 中野幸一氏のジュピター染めの着物は、幻想的で鮮やかで、とても目を惹きます。ピンク、ブルー、ブラック、ホワイトという配色が魅力的ですし、よく見ると地紋が可愛らしく、個性的で特別感があります。また生地が地厚で張り […]

お召と三軸名古屋帯のコーディネート

お召は『先染め』の着物です。先に染られた色糸で生地を織り上げて、模様を生み出します。この細かな柄も色糸を織ることで表現されているのです。またお召は強い撚りをかけた糸で織られているため、生地に張りと艶があります。織りの技術 […]

手製の組紐と半幅帯結び

手製の組紐は、帯締めや飾り紐として使えます。今回は大島紬と三軸半幅帯や博多半幅帯に合わせて組紐を使い分けてみました。組紐は一本で使うことも、二本、三本と束ねて使うこともでき、紐先を飾ることができます。アレンジが利くので、 […]

手製の組紐

また新たに一本組み上がりました。黒色と数本のラメの入った淡い紫色の糸で組みました。この黒色の一本とエンジ色のグラデーションの一本と紫色の一本を三つ編みにして、帯締めのように使っています。一本では綺麗でも組み合わせると良さ […]

飾り紐を使ったコーディネート

異なる色糸、組み方で組んだ三本の飾り紐をねじって一本にまとめて帯締め風に飾ってみました。三分紐で帯をしっかり締めて支えています。帯結びは銀座結びでカジュアル感を出しつつ存在感を出し、正面の華やかさに負けない後ろ姿にしまし […]

帯揚げが主役のコーディネート

帯揚げは、帯枕を包んで隠すとともにお太鼓の形を整えます。また着物と帯の色を繋ぐという役割もあります。ただ着物や帯に比べて、見える面積が広くないため脇役になりがちです。ところが伝統工芸士中野幸一氏のジュピター染め帯揚げは染 […]