先日は名古屋帯を練習中の方のレッスンでしたので、名古屋帯を着装して出掛けました。私の着姿を見て参考にして頂けるよう、きれいな着付けを心掛けるとともに、コーディネートにも気を使っています。絽の着物は夏物ですので、9月中旬に […]
Blog
お召訪問着と三軸半幅帯のコーディネート
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きます。少しでも快適に過ごせるように半幅帯を選びます。こちらは風船太鼓という結びにアレンジを加えています。帯枕、帯揚げを使わないので、帯枕を使うお太鼓結びよりも背中が軽いです。着付講 […]
お勧めの三軸名古屋帯とバッグ
夏は少しでも涼しい帯を装いたいものです。三軸帯は、三方向の糸で構成されておりメッシュ構造のため、着用していても比較的に涼しく軽く感じます。袷の時期も装えますが、単衣や夏物を装う時期に特にお勧めです。また三軸帯と同時に仕立 […]
絞りの浴衣と三軸半幅帯のコーディネート
実家に帰省した際に娘と姪の浴衣の着付けをしました。初めは浴衣を着ることに緊張していた姪っ子ですが、着付けが終わる頃には笑顔になっていました。こんな経験を機会に着物を好きになってくれたらなぁと期待しつつ、カメラに向かってポ […]
絹紅梅の小紋と三軸帯のコーディネート
絹紅梅(きぬこうばい)は、木綿糸と絹糸が使われており、ワッフルの形状が肌離れ良く、程良いハリもあるため、軽やかな着心地を与えてくれます。夏に装うカジュアルな小紋です。実はこちらの着物は私が20代の時に仕立てたもので、当時 […]
夏の半衿
半衿とは長襦袢に縫い付ける衿のことです。洗い替えのため、季節によって、コーディネートによって付け替えます。6月中旬から9月中旬までは、絽(ろ)という夏の素材の半衿を付けますが、この時期はビーズ製もお勧めです。古典的に装い […]
推しの三軸帯
こちらの三軸帯は季節を問わず締められ、合わせやすい色柄のため、コーディネートに迷う時には、必ずこの帯を選びます。適度に柔らかくハリがあるため、締めやすく、お太鼓の形もキレイに決まります。着物の柄や雰囲気によって巻き方を変 […]
浴衣で夏祭り
娘と娘のお友達の浴衣の着付けとヘアセットをさせて頂きました。かわいい雰囲気と清楚で大人っぽい雰囲気に仕上がったと思います。お二人とも大満足とのことで、たくさん写真を撮って、夏祭りに出掛けて行きました。夏休みの思い出の一日 […]
三軸半幅帯のコーディネート
三軸半幅帯はまっすぐなタテ糸に対して、二方向からタテ糸が斜め45度の角度で交差するという複雑な技法で織られた帯です。複雑に色糸が交差することで、多彩な色の趣きが醸し出され、さらに光の屈折が生まれ、独特の光沢を放ちます。私 […]
浴衣と半幅帯のコーディネート
同じ浴衣でも半幅帯を替えるだけで、雰囲気が変わります。淡い色の半幅帯を締めると落ち着いたイメージになるので、柔らかい上品な雰囲気が似合う方にお勧めしたいです。鮮やかな色の半幅帯を締めると元気で明るい感じが出るので、快活で […]