小千谷縮(おぢやちぢみ)は麻100%の織物で、通気性がよく、シャリ感があり、蒸し暑い夏に最適な着物です。水やぬるま湯で手洗いできるところも魅力の一つです。夏の帯を合わせて装えば、涼しげな雰囲気になります。盛夏には快適な着 […]
Blog
5月中旬から10月中旬まで着られる着物
単衣と夏物を装う時期に着られるお召の訪問着は重宝します。生地にハリがありとても着やすく、着姿も身体のラインを拾い過ぎず美しく見せてくれます。また無地ですので、帯が合わせやすく半衿や帯揚げ、帯締めで個性を出すこともできます […]
絽(ろ)の小紋と三軸名古屋帯のコーディネート
絽は「絽目(ろめ)」という細かい穴が縞状に入っている夏の着物のことで、6月中旬から9月中旬に着用する着物です。生地に透け感がありますので、通気性があり比較的涼しく過ごせるため、盛夏に着られています。絽の着物には絽や紗(し […]
さわやか縮緬(ちりめん)の着物と尚絅居の帯のコーディネート
さわやか縮緬は、少し透け感があり、単衣と夏物の時期に着用できます。とても軽くて肌触りが良く、張りがあるため、暑い時期でもさわやかに快適に着用できます。 以前から、さわやか縮緬の着物を着てみたいと探しておりましたが、好みの […]
私と娘の夏祭りコーデ
夏祭りに行くなら、浴衣に半幅帯を結んで楽しみたいですね。 浴衣の柄によっては、親子兼用で着られます。 同じ浴衣でも、半幅帯を変えたり、半幅帯の結び方を変える ことで、似合わせることができます。 浴衣と半幅帯結びは着物の着 […]
浴衣と半幅帯のコーディネート
大人の雰囲気で浴衣を装いたい時は、可愛すぎない落ち着いた色柄の浴衣を選び、可愛すぎない半幅帯結びをしましょう。帯留を使ったり、半幅帯をシンプルな結びにすることで、その雰囲気を出すことができます。
単衣の付け下げと三軸名古屋帯のコーディネート
着物は5月15日から単衣を装います。長襦袢は5月に入ると楊柳(ようりゅう)を着用しています。 楊柳とは綿織り物の一種で、縦方向に「シボ」を出したものをそう呼びます。この凸凹が肌との接地面を少なくし、風が通るため快適な着心 […]
単衣の付け下げに三軸名古屋帯を合わせました
こちらの着物、50年近く前に仕立てられた伯母の着物です。 でもそれほどの古さは感じないのではないでしょうか。 着用すると、とても状態が良く、艶があり、手触りが良く、滑りも良く、上質なことがわかります。 古い着物だけれど、 […]
帯留を使ったコーディネート
帯留とは、帯締めに通して帯の前面につける飾りのことです。 今回私が着用したものは九谷焼きと七宝焼きの帯留ですが、このほかにも宝石、珊瑚、べっ甲、彫金、木彫、ガラス製、トンボ玉など高価なものからカジュアルなものまで帯留の種 […]
紅型の着物と洒落袋帯、紬の着物と三軸半幅帯のコーディネート
私が20代の頃によく着ていた紅型の着物と紬の着物を娘に着せてみました。 娘が成長してくれて、私サイズの着物を着せられる日が来るなんて…私にとってはとても幸せなことです。 娘さんに着せたい着物、眠っていませんか? お母様か […]