こちらの着物は大野信幸先生の作品で、伊勢型小紋 刀の鍔天目の柄です。大野先生の展示会で多数ある作品の中からこちらを選ばせていただきました。展示会ではやはり試着することが大切です。まずは気になる反物を全て広げて鏡の前で肩に […]
着物のコーディネート
11月上旬のコーディネート
11月上旬でも最高気温が20度に近い日は、単衣の道中着を着用します。着物は袷を着ていますが、道中着も袷を着てしまうと暑いため単衣の道中着に自然と手が伸びます。こちらは和紗羅という透かしのある生地で仕立てていただいた道中着 […]
秋らしい装い方
秋が深まり袷の着物が快適に着られるようになりました。着物は同じでも秋、新春、春という季節によって、帯や小物を変えて装うことで、それぞれの季節の雰囲気を出すことができます。例えば、秋は作物や紅葉のイメージから濃い色や深い色 […]
単衣の色無地のコーディネート
10月に入り秋らしくなってきました。冬物の帯を締められる気温の日は冬物の帯を選び、季節を先取りをしたいものです。無地の着物に控えめに金糸の入った袋帯を合わせれば、お茶会に着て行けます(写真1枚目)。同じ着物でも博多名古屋 […]
大島紬と帯の合わせ
こちらの大島紬は、母が婚礼の際に持たせてもらった衣装の内の一着で、私はずっと着てみたいと思っていましたが、深い色合いのため、着こなす自信がありませんでした。でも勉強も兼ねて様々な着物を着ることに挑戦していこうと思い、母か […]
単衣の大島紬
こちらの大島紬は、悉皆(しっかい)という着物に関する様々なメンテナンスを行ってもらった着物です。祖母から受け継いだ着物を快適により長く着るために、私のサイズに裄丈と身丈をお直しして頂きました。新しい着物も年代物の着物も定 […]
展示会での装い
展示会に参加する際は、華やかな装いになるよう心掛けています。ビーズの半衿を多めに出して、衣紋(えもん)を通常より抜いて、半幅帯結びも帯揚げを使ってアレンジを加えています。帯締めとして3本の組紐を三つ編みにして締めています […]
手製の組紐
組紐(くみひも)とは複数本の糸束を組み合わせ、組んで作る紐のことです。自分で組むことで好みの色と組み方ができ、必要な長さに作ることができるため、理想の紐が作れ、また唯一無二の紐ということで、愛着が湧きます。自分の帯に合う […]
夏の半衿
半衿とは長襦袢に縫い付ける衿のことです。洗い替えのため、季節によって、コーディネートによって付け替えます。6月中旬から9月中旬までは、絽(ろ)という夏の素材の半衿を付けますが、この時期はビーズ製もお勧めです。古典的に装い […]
5月中旬から10月中旬まで着られる着物
単衣と夏物を装う時期に着られるお召の訪問着は重宝します。生地にハリがありとても着やすく、着姿も身体のラインを拾い過ぎず美しく見せてくれます。また無地ですので、帯が合わせやすく半衿や帯揚げ、帯締めで個性を出すこともできます […]