7月、8月は薄物の着物を着る時期です。道中着も透け感のあるものを着ています。気温が高くても着物や帯を守るために、着ない日はありません。すでに肌着、長襦袢、着物を着ているため、もう一枚透け感のある道中着が加わっても体感温度 […]
着物のコーディネート
梅雨の時期のコーディネート
梅雨というとジメジメと憂鬱なイメージがあります。そんな梅雨の時期は、スッキリと爽やかな色合わせを選んでいます。淡い色の着物と帯の合わせは涼しげな印象になりますので、帯揚げや帯締めにポイントになる色を使います。気温や湿度が […]
単衣の着物と半衿合わせ
半衿は季節に沿う生地の中から着物の色柄と合うものを選んでいます。レースやビーズの半衿は季節を選ばず使えるため便利です。シルバーのラメの入った薄地の半衿は、華やかさを加えたい時やお召など光沢のある着物を着る時に頻用していま […]
染めの小紋と博多名古屋帯
白色の帯を着用する際の帯揚げと帯締めの合わせは、何通りも可能性があります。帯揚げと帯締めの色の合わせにはこれが正解というものはないので、好みで合わせを楽しんで頂けます。私は着物に使われている一色を使ったり、同系の濃淡の色 […]
本加賀友禅のコート
加賀友禅は石川県金沢市を中心に発展した染色技法です。熟練の認定作家が仕上げたものを本加賀友禅と呼びます。こちらのコートは袷で着物衿でお仕立て頂いていますので、入学式や卒業式などフォーマルな着物を装う時にも合わせられます。 […]
お仕事の時のコーディネート
雨の日は大島紬を着用することが多いです。その理由は、大島紬は繊維が詰まっているため、比較的に水分が染み込みにくいからです。ただ雨に濡れても平気ということではないため、外出時には雨コートを着る必要があります。レッスン時に装 […]
袷の着物と半衿
半衿も着物と同様に季節、場面に合ったものを選ぶ必要があります。袷の時期には塩瀬や縮緬の半衿を、ビーズレースの半衿は年中使えて便利です。基本は白色ですが、色物もあります。フォーマルな場や茶会には白色の塩瀬の半衿が相応しいと […]
付け下げの選び方
作家青野保夫先生の付け下げは自分が主役になる日に装います。例えばお食事会やお出掛け会など、自分が楽しむことが目的の時は、このような華やかな色柄の着物を選ぶとさらに特別な気持ちになります。着物を装うのは、式典への参列など特 […]
訪問着コーデ
新年あけましておめでとうございます。本年も皆様にとりまして素晴らしい一年になりますようお祈りいたしております。まだお正月の余韻が残っており、おめでたい雰囲気のある日の出太鼓結びをしてみました。こちらの着物は義母から譲って […]
天目染めの小紋と三軸帯
こちらの着物は大野信幸先生の作品で、伊勢型小紋 刀の鍔天目の柄です。大野先生の展示会で多数ある作品の中からこちらを選ばせていただきました。展示会ではやはり試着することが大切です。まずは気になる反物を全て広げて鏡の前で肩に […]