子供の卒入学の式典に出る時は、子供が主役ということで、着物は色柄の控えめな付け下げや訪問着、色無地にフォーマル度の高い袋帯を合わせることをお勧めします。3月、4月は花冷えの肌寒さがあるため、袷のコートも着用します。コート […]
着物と帯のコーディネート
展示会での装い
染師大野信幸先生の天目染めの着物と三軸帯を装い、三軸帯のバッグを持ち、展示会に参加してきました。展示会での楽しみ方の一つに、来られている方の着物と帯のコーディネートを拝見することがあります。私には思いつかない柄や色合わせ […]
お召と紅型名古屋帯のコーディネート
こちらのお召は、先染めのお召用の糸で織ることで鱗の地紋を表現しています。縦糸は墨色、横糸は紺色の糸という2色のお召糸が使われています。光沢とシャリ感があり、生地に張りがあるため、着付けがしやすいです。この日は、紅型名古屋 […]
茶道の稽古
久しぶりに母に茶道の指導を受けました。茶道は20代の頃に学んだ時期もありましたが、奥の深さ学びの多さに圧倒されるばかりでした。ただ今でも茶事に招かれた時の静寂な空気や緊張感、こだわり抜かれた懐石を頂いた時の感動を忘れては […]
大島紬と三軸帯のコーディネート
こちらの大島紬にはどの帯を合わせようかと以前から迷っておりましたが、この合わせに落ち着きました。三軸帯は多彩な糸を使って織られているため、かなり多くの着物に合わせられます。さらに帯を体に巻く時に半分に折りますが、右巻きに […]
江戸小紋と博多名古屋帯のコーディネート
お茶会のお手伝いというお仕事に伺いました。茶道では「やわらかもの」という染めの着物を着用するのが基本です。またお手伝いという立場から、遠目には無地に見えるこちらの着物を選びました。侘び寂びを重んじる茶道においては派手なも […]
お召と三軸帯
先日実家へ帰省した際に母の着物を試着させてもらいました。母は茶道を私は着付けの講師をしており、共に着物を年中着るため、着物の話に花が咲きます。着物や帯は少々体格が違っても着用できるため、母娘で兼用することができます。また […]
大島紬と角出し結び
大島紬は外出着、お洒落着として気軽に装う着物です。私は大島紬に半幅帯や名古屋帯を合わせ、角出し結びをするのが好きです。写真はどれも角出し結びをしていますが、帯によって形や大きさが変わります。後ろ姿が立体的で、粋な雰囲気が […]
絽の小紋と三軸名古屋帯のコーディネート
先日は名古屋帯を練習中の方のレッスンでしたので、名古屋帯を着装して出掛けました。私の着姿を見て参考にして頂けるよう、きれいな着付けを心掛けるとともに、コーディネートにも気を使っています。絽の着物は夏物ですので、9月中旬に […]
お召訪問着と三軸半幅帯のコーディネート
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きます。少しでも快適に過ごせるように半幅帯を選びます。こちらは風船太鼓という結びにアレンジを加えています。帯枕、帯揚げを使わないので、帯枕を使うお太鼓結びよりも背中が軽いです。着付講 […]