秦流舎のお召

お召は織りの着物ですが、帯を替えて幅広い場面で着用することができます。写真上段は三軸名古屋帯と東京友禅の名古屋帯を合わせております。大寄せのお茶会に客として出向く時は、必ずしも染めの着物でなくても、柄が控えめな無地に近い […]

ジュピター染めの小紋と博多帯

伝統工芸士 中野幸一氏のジュピター染めの着物は、幻想的で鮮やかで、とても目を惹きます。ピンク、ブルー、ブラック、ホワイトという配色が魅力的ですし、よく見ると地紋が可愛らしく、個性的で特別感があります。また生地が地厚で張り […]

お召と三軸名古屋帯のコーディネート

お召は『先染め』の着物です。先に染られた色糸で生地を織り上げて、模様を生み出します。この細かな柄も色糸を織ることで表現されているのです。またお召は強い撚りをかけた糸で織られているため、生地に張りと艶があります。織りの技術 […]

展示会での装い

染師大野信幸先生の天目染めの着物と三軸帯を装い、三軸帯のバッグを持ち、展示会に参加してきました。展示会での楽しみ方の一つに、来られている方の着物と帯のコーディネートを拝見することがあります。私には思いつかない柄や色合わせ […]

お召と紅型名古屋帯のコーディネート

こちらのお召は、先染めのお召用の糸で織ることで鱗の地紋を表現しています。縦糸は墨色、横糸は紺色の糸という2色のお召糸が使われています。光沢とシャリ感があり、生地に張りがあるため、着付けがしやすいです。この日は、紅型名古屋 […]

大島紬と三軸帯のコーディネート

こちらの大島紬にはどの帯を合わせようかと以前から迷っておりましたが、この合わせに落ち着きました。三軸帯は多彩な糸を使って織られているため、かなり多くの着物に合わせられます。さらに帯を体に巻く時に半分に折りますが、右巻きに […]

江戸小紋と博多名古屋帯のコーディネート

お茶会のお手伝いというお仕事に伺いました。茶道では「やわらかもの」という染めの着物を着用するのが基本です。またお手伝いという立場から、遠目には無地に見えるこちらの着物を選びました。侘び寂びを重んじる茶道においては派手なも […]