展示会のコーディネート

夏のお出掛けは少しでも涼しく軽やかに見せたいため、透け感のあるお召と三軸半幅帯を選びました。宮階織物のお召は生地に張りがあり軽いため、着心地が良いです。三軸半幅帯は枕も三重紐も使わず結んでいますので、締め付け感もなく快適 […]

お召と三軸半幅帯のコーディネート

三軸半幅帯の手先にギャザーを寄せて束ねると花を作ることができます。帯にギャザーを寄せるとシワができてしまいますが、三軸帯はこんな変わり結びで丸一日過ごした後でも手で帯のシワを伸ばして、ハンガーに掛けておくだけで翌日にはシ […]

秦流舎のお召と東京友禅の名古屋帯

この日も最高気温が25度になる予報とのことで、単衣の着物を選びました。着物は色数が少なめ柄も控えめなため、帯は色数が多く柄も華やかなものを合わせました。こちらの名古屋帯はポイント柄の帯です。体の正面に出る柄が良い位置に出 […]

秦流舎のお召

お召は織りの着物ですが、帯を替えて幅広い場面で着用することができます。写真上段は三軸名古屋帯と東京友禅の名古屋帯を合わせております。大寄せのお茶会に客として出向く時は、必ずしも染めの着物でなくても、柄が控えめな無地に近い […]

お召と三軸名古屋帯のコーディネート

お召は『先染め』の着物です。先に染られた色糸で生地を織り上げて、模様を生み出します。この細かな柄も色糸を織ることで表現されているのです。またお召は強い撚りをかけた糸で織られているため、生地に張りと艶があります。織りの技術 […]

お召と紅型名古屋帯のコーディネート

こちらのお召は、先染めのお召用の糸で織ることで鱗の地紋を表現しています。縦糸は墨色、横糸は紺色の糸という2色のお召糸が使われています。光沢とシャリ感があり、生地に張りがあるため、着付けがしやすいです。この日は、紅型名古屋 […]