小千谷縮の着物と三軸半幅帯のコーディネート

小千谷縮は独特のシボがあるため肌への張り付きがなく夏に着心地の良い麻織物です。そして三軸半幅帯は三方向からの絹糸が交差し、組まれているため、隙間があり空気が通ります。気温と湿度の高い日には絹よりも麻の着物を選び、帯も三軸 […]

お召と三軸半幅帯のコーディネート

三軸半幅帯の手先にギャザーを寄せて束ねると花を作ることができます。帯にギャザーを寄せるとシワができてしまいますが、三軸帯はこんな変わり結びで丸一日過ごした後でも手で帯のシワを伸ばして、ハンガーに掛けておくだけで翌日にはシ […]

手製の組紐と半幅帯結び

手製の組紐は、帯締めや飾り紐として使えます。今回は大島紬と三軸半幅帯や博多半幅帯に合わせて組紐を使い分けてみました。組紐は一本で使うことも、二本、三本と束ねて使うこともでき、紐先を飾ることができます。アレンジが利くので、 […]

大島紬と角出し結び

大島紬は外出着、お洒落着として気軽に装う着物です。私は大島紬に半幅帯や名古屋帯を合わせ、角出し結びをするのが好きです。写真はどれも角出し結びをしていますが、帯によって形や大きさが変わります。後ろ姿が立体的で、粋な雰囲気が […]

大島紬と帯の合わせ

こちらの大島紬は、母が婚礼の際に持たせてもらった衣装の内の一着で、私はずっと着てみたいと思っていましたが、深い色合いのため、着こなす自信がありませんでした。でも勉強も兼ねて様々な着物を着ることに挑戦していこうと思い、母か […]

展示会での装い

展示会に参加する際は、華やかな装いになるよう心掛けています。ビーズの半衿を多めに出して、衣紋(えもん)を通常より抜いて、半幅帯結びも帯揚げを使ってアレンジを加えています。帯締めとして3本の組紐を三つ編みにして締めています […]

お召訪問着と三軸半幅帯のコーディネート

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きます。少しでも快適に過ごせるように半幅帯を選びます。こちらは風船太鼓という結びにアレンジを加えています。帯枕、帯揚げを使わないので、帯枕を使うお太鼓結びよりも背中が軽いです。着付講 […]