こちらの帯は4メートル40センチほどの長さがあります。一般的な半幅帯よりもかなり長いため,、いくつもヒダを作ることができます。三重紐という振り袖の帯を装う際に使われる紐を使い、華やかな変わり結びができます。帯を巻き始める […]
半幅帯結び
半幅帯アレンジ結び
半幅帯とは、通常の帯の幅の半分ほどでカジュアルな着物や浴衣に合わせることが多いです。裏表の両面に柄があり、リバーシブルで使えるものが多く、帯揚げ、帯締めを使わずに多種の帯結びをすることができます。様々な結び方やアレンジが […]
浴衣を着てみました
浴衣の中は、肌着のみを身につけて着る着方が一般的ですが、長襦袢を身につけ浴衣を着ると、着物のような雰囲気が出てフォーマル度が上がります。さらに半幅帯の結びも帯揚げと帯締めを使うと、名古屋帯を締めているように見せられます。 […]
三軸半幅帯
愛用中の三軸半幅帯は長さが4m25cmありますので、ヒダをたくさん作れ、アレンジ結びをするのに向いています。写真のように気分で色々なアレンジが楽しめます。ただアレンジを結びをするためには帯に折り目を付けゴムで止めたり、組 […]
展示会での装い
展示会に参加する際は、華やかな装いになるよう心掛けています。ビーズの半衿を多めに出して、衣紋(えもん)を通常より抜いて、半幅帯結びも帯揚げを使ってアレンジを加えています。帯締めとして3本の組紐を三つ編みにして締めています […]
手製の組紐
組紐(くみひも)とは複数本の糸束を組み合わせ、組んで作る紐のことです。自分で組むことで好みの色と組み方ができ、必要な長さに作ることができるため、理想の紐が作れ、また唯一無二の紐ということで、愛着が湧きます。自分の帯に合う […]
絞りの浴衣と三軸半幅帯のコーディネート
実家に帰省した際に娘と姪の浴衣の着付けをしました。初めは浴衣を着ることに緊張していた姪っ子ですが、着付けが終わる頃には笑顔になっていました。こんな経験を機会に着物を好きになってくれたらなぁと期待しつつ、カメラに向かってポ […]
絹紅梅の小紋と三軸帯のコーディネート
絹紅梅(きぬこうばい)は、木綿糸と絹糸が使われており、ワッフルの形状が肌離れ良く、程良いハリもあるため、軽やかな着心地を与えてくれます。夏に装うカジュアルな小紋です。実はこちらの着物は私が20代の時に仕立てたもので、当時 […]
浴衣で夏祭り
娘と娘のお友達の浴衣の着付けとヘアセットをさせて頂きました。かわいい雰囲気と清楚で大人っぽい雰囲気に仕上がったと思います。お二人とも大満足とのことで、たくさん写真を撮って、夏祭りに出掛けて行きました。夏休みの思い出の一日 […]
三軸半幅帯のコーディネート
三軸半幅帯はまっすぐなタテ糸に対して、二方向からタテ糸が斜め45度の角度で交差するという複雑な技法で織られた帯です。複雑に色糸が交差することで、多彩な色の趣きが醸し出され、さらに光の屈折が生まれ、独特の光沢を放ちます。私 […]