手製の組紐は、好みの色糸を選び、色糸の組み合わせも組み方もすべて自分好みで作れるので理想の一本ができ上がります。こうして組んだ組紐の帯締め二本をねじって使ったり、三本で三つ編みをして使うことで、立体的な一本になり奥行きが […]
半幅帯
展示会での装い
展示会に参加する際は、華やかな装いになるよう心掛けています。ビーズの半衿を多めに出して、衣紋(えもん)を通常より抜いて、半幅帯結びも帯揚げを使ってアレンジを加えています。帯締めとして3本の組紐を三つ編みにして締めています […]
手製の組紐
組紐(くみひも)とは複数本の糸束を組み合わせ、組んで作る紐のことです。自分で組むことで好みの色と組み方ができ、必要な長さに作ることができるため、理想の紐が作れ、また唯一無二の紐ということで、愛着が湧きます。自分の帯に合う […]
お召訪問着と三軸半幅帯のコーディネート
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きます。少しでも快適に過ごせるように半幅帯を選びます。こちらは風船太鼓という結びにアレンジを加えています。帯枕、帯揚げを使わないので、帯枕を使うお太鼓結びよりも背中が軽いです。着付講 […]
絹紅梅の小紋と三軸帯のコーディネート
絹紅梅(きぬこうばい)は、木綿糸と絹糸が使われており、ワッフルの形状が肌離れ良く、程良いハリもあるため、軽やかな着心地を与えてくれます。夏に装うカジュアルな小紋です。実はこちらの着物は私が20代の時に仕立てたもので、当時 […]
浴衣で夏祭り
娘と娘のお友達の浴衣の着付けとヘアセットをさせて頂きました。かわいい雰囲気と清楚で大人っぽい雰囲気に仕上がったと思います。お二人とも大満足とのことで、たくさん写真を撮って、夏祭りに出掛けて行きました。夏休みの思い出の一日 […]
三軸半幅帯のコーディネート
三軸半幅帯はまっすぐなタテ糸に対して、二方向からタテ糸が斜め45度の角度で交差するという複雑な技法で織られた帯です。複雑に色糸が交差することで、多彩な色の趣きが醸し出され、さらに光の屈折が生まれ、独特の光沢を放ちます。私 […]
浴衣と半幅帯のコーディネート
同じ浴衣でも半幅帯を替えるだけで、雰囲気が変わります。淡い色の半幅帯を締めると落ち着いたイメージになるので、柔らかい上品な雰囲気が似合う方にお勧めしたいです。鮮やかな色の半幅帯を締めると元気で明るい感じが出るので、快活で […]
私と娘の夏祭りコーデ
夏祭りに行くなら、浴衣に半幅帯を結んで楽しみたいですね。 浴衣の柄によっては、親子兼用で着られます。 同じ浴衣でも、半幅帯を変えたり、半幅帯の結び方を変える ことで、似合わせることができます。 浴衣と半幅帯結びは着物の着 […]
浴衣と半幅帯のコーディネート
大人の雰囲気で浴衣を装いたい時は、可愛すぎない落ち着いた色柄の浴衣を選び、可愛すぎない半幅帯結びをしましょう。帯留を使ったり、半幅帯をシンプルな結びにすることで、その雰囲気を出すことができます。