手製の組紐は、帯締めや飾り紐として使えます。今回は大島紬と三軸半幅帯や博多半幅帯に合わせて組紐を使い分けてみました。組紐は一本で使うことも、二本、三本と束ねて使うこともでき、紐先を飾ることができます。アレンジが利くので、 […]
飾り紐
手製の組紐
また新たに一本組み上がりました。黒色と数本のラメの入った淡い紫色の糸で組みました。この黒色の一本とエンジ色のグラデーションの一本と紫色の一本を三つ編みにして、帯締めのように使っています。一本では綺麗でも組み合わせると良さ […]
飾り紐を使ったコーディネート
異なる色糸、組み方で組んだ三本の飾り紐をねじって一本にまとめて帯締め風に飾ってみました。三分紐で帯をしっかり締めて支えています。帯結びは銀座結びでカジュアル感を出しつつ存在感を出し、正面の華やかさに負けない後ろ姿にしまし […]
組紐の髪飾り
飾り紐を作ると目的の長さ以上に組み上がることがあるため、飾り紐と髪飾りが作れました。もともと好みの色糸を使っていますし、髪に飾る時には形も大きさも自由にできるので、楽しみながら試行を重ねています。帯締めとして使う時のよう […]
組紐
組紐(くみひも)とは、複数本の糸束を組み合わせ、組んで作る紐のことです。使う絹糸の本数や束数は目的や好みにより決めることができ、組み方はいく通りもあります。組む手順を覚えてしまえば、スムーズに組み進められます。おしゃべり […]
組紐
自分で組んだ組紐と組んで頂いた組紐が少しずつ増えてきました。二本を捻って飾り紐として使ったり、三本を三つ編みにして帯締めとして使うことで、装いに彩りや華やかさを加えることができます。一本増える毎に装う楽しさが増します。手 […]
展示会での装い
展示会に参加する際は、華やかな装いになるよう心掛けています。ビーズの半衿を多めに出して、衣紋(えもん)を通常より抜いて、半幅帯結びも帯揚げを使ってアレンジを加えています。帯締めとして3本の組紐を三つ編みにして締めています […]
手製の組紐
組紐(くみひも)とは複数本の糸束を組み合わせ、組んで作る紐のことです。自分で組むことで好みの色と組み方ができ、必要な長さに作ることができるため、理想の紐が作れ、また唯一無二の紐ということで、愛着が湧きます。自分の帯に合う […]