Blog

さわやか縮緬と三軸帯のコーディネート

さわやか縮緬の生地には細かい凹凸があるため肌触りが良く、暑い時期でも気持ち良く過ごせます。シワにもなりにくいため、丸一日着用する日もお茶会など長く座る時でも気になりません。私のさわやか縮緬の小紋は富田染工芸で染められ反物 […]

お召と三軸半幅帯のコーディネート

三軸半幅帯の手先にギャザーを寄せて束ねると花を作ることができます。帯にギャザーを寄せるとシワができてしまいますが、三軸帯はこんな変わり結びで丸一日過ごした後でも手で帯のシワを伸ばして、ハンガーに掛けておくだけで翌日にはシ […]

江戸小紋の着物と尚絅居の帯

さわやか縮緬の着物は、表面に凹凸があり、通気性が良いため、単衣の時期だけでなく盛夏も着用できます。軽くてシワにもなりにくいため、高湿度の時期にも快適に過ごせます。尚絅居の帯は、盛夏には着用しないため、さわやか縮緬の着物と […]

秦流舎のお召と東京友禅の名古屋帯

この日も最高気温が25度になる予報とのことで、単衣の着物を選びました。着物は色数が少なめ柄も控えめなため、帯は色数が多く柄も華やかなものを合わせました。こちらの名古屋帯はポイント柄の帯です。体の正面に出る柄が良い位置に出 […]

秦流舎のお召

お召は織りの着物ですが、帯を替えて幅広い場面で着用することができます。写真上段は三軸名古屋帯と東京友禅の名古屋帯を合わせております。大寄せのお茶会に客として出向く時は、必ずしも染めの着物でなくても、柄が控えめな無地に近い […]